あだち眼科のブログ

京都府八幡市で唯一近視治療(オルソケラトロジー)、先進医療(多焦点眼内レンズ)を行う眼科施設です。

眼科一般

iPSから網膜色素変性症「視細胞」目に移植

6月にこのブログでお伝えしました国から承認されていたiPS細胞からの「視細胞」への移植手術が神戸市立神戸アイセンター病院で1人の患者で行われたことが発表されました。この患者は、国内4万人とも言われ失明のおそれのある網膜色素変性症で、今のところ確率した治療法がないとされておりました。今回は安全性の確認が主な目的で、移植した網膜組織が拒絶されないか、腫瘍ができないかといったことを1年かけて評価します。また、患者の視野などの機能も評価し、有効な治療法となることを目指します。

網膜色素変性へのiPS視細胞移植、国からの承認

失明の恐れのある網膜の病気、網膜色素変性は今まで有効な治療法がないとされてきましたが、このたび国から臨床研究が認められました。神戸市立神戸アイセンター病院が京都大iPS細胞研究所が備蓄しているiPS細胞を使って移植手術し、安全性を評価するというものです。動物実験ではうまくいっておりヒトでの有効性が課題とされています。iPS細胞をもとにした再生医療では、これまで目の組織をはじめ、神経、心筋、血小板などが作られ臨床研究や治験として患者さんへの移植が進められてきました。今回の研究で網膜色素変性の患者さんへの光明が差すことを期待しています。

眼科のアレルギー疾患について

アレルギー性結膜炎とその周辺疾患についての学会に参加しました。
IMG_1831
IMG_1830
皮膚科医の視点から見る眼科で見逃しがちなアレルギー疾患について、島根大学皮膚科の千貫祐子先生の講演をお聞きしました。
先生は小麦アレルギーを引き起こした茶のしずく石鹸の事例を契機に花粉・食物アレルギー症候群の研究をされてきました。シラカンバ、ハンノキ→リンゴ、桃アレルギー、イネ科→小麦アレルギー、スギ→トマトアレルギー、など花粉症患者が野菜や果物を生で食べた後にアレルギーを引き起こす症状を花粉・食物アレルギー症候群と呼びます。これは花粉症と似た物質が野菜・果物に含まれているため起こると言われています。(加熱すると症状が出ないということも特徴です。)
まぶたが赤く腫れた患者さんが眼科に来られることがあります。食物アレルギーは見逃しがちな眼科の皮膚疾患として注目すべきです。

またそれに加えて、アトピー性皮膚炎についてのマネージメント方法についても触れられ、大いに役立つ知識を得ることが出来ました。

網膜学会

Asia-Pacific Retina Forum に出席しました。
これは網膜疾患について最新の手術知見や加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視の進行予防など広範囲にわたり解説された学会でした。
IMG_1824

第73回日本臨床眼科学会

診察を早く切り上げ、患者さんにはご迷惑をお掛けしまいたが、先日第73回日本臨床眼科学会に参加してまいりました。
この学会は眼科の一番大きな学会であり、普段ではみられないような難しい症例や新しい治療法を勉強して来ました。患者さんの満足度を高められるよう、学会で得た知見を今後の診療に活かして参りたいと思います。
IMG_1798
IMG_1799
IMG_1800

ギャラリー
  • <開院4周年>駐車場が舗装されました
  • <最新情報>オルソケラトロジー の近視抑制効果(学会による報告)
  • 眼科のアレルギー疾患について
  • 眼科のアレルギー疾患について
  • 網膜学会
  • 第73回日本臨床眼科学会
  • 第73回日本臨床眼科学会
  • 第73回日本臨床眼科学会
  • 本当に瞼が下がっているだけでしょうか