あだち眼科のブログ

京都府八幡市で唯一近視治療(オルソケラトロジー)、先進医療(多焦点眼内レンズ)を行う眼科施設です。

近視治療

NHKスペシャル(総合)「私たちの”目“が危ない 超近視時代サバイバル」1月24日(日)21:00〜21:50放送

NHK(総合)で2021年1月24日(日)21時〜21時50分に以下の内容で放送されます。

==================
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/ZVVWYYKJLV/

「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」

私たちの目がかつてないほどの危機に陥っている。子供たちの近視が深刻化している上に、大人になっても近視が進行するという報告が相次いでいるのだ。最新研究から、近視は白内障や緑内障など、目の病気のリスクを高めるだけではなく、うつや認知症など、目と直接関係なさそうな病気とも相関があることも明らかになってきた。どうやって目を守っていけばいいのか?実態に迫ると共に、明日から「すぐにできる」対策法も示していく。

==================


米中の研究者グループは中国の児童が近視になる事例が大幅に増えているとして、新型コロナウィルスの感染防止策として打ち出された自宅待機などが影響している可能性があるとの調査結果を発表しました。特に6、7、8歳児で高かったとのことです。予防策として、両親はネット利用制限をできる限りコントロールし、野外活動を一定の対人距離を確保しながら容認すべきと研究者グループは主張しているようです。この傾向は今後日本でも増加してくるのではないかと考えております。コロナ禍で思うように野外活動もできず、子供さんがスマホやゲームばかり見て親御さんも不安を感じていらっしゃる方も多いことと思います。当院では近視進行抑制治療を積極的に行なっており、早期に治療を開始することで進行を遅らせることも可能です。少しでも不安を感じることがあればお気軽に相談にお越しください。

近視治療のもうひとつの選択肢(多焦点コンタクトレンズEDOF)

当院では近視治療としてオルソケラトロジーを積極的に実施しておりますが、中では適性の合わない方もいらっしゃいます。そこで、当院では1年前よりその代替治療として多焦点コンタクトレンズEDOFを用いた治療も開始しておりました。前回のブログでもお伝えしましたが最新の研究ではEDOFはオルソケラトロジーの代替治療として近い効果が期待できるとされております。今まで学会で報告されるだけでしかなく、日本では唯一2年前より京都府立医大で開始されておりますが現在治験中です。ですが、当院では1年経過し、実際にオルソケラトロジーに近い効果が示される結果となりましたのでいち早くご報告します。強力な近視抑制効果を持つオルソケラトロジーには劣りますがEDOFのメリットは合併症が少ないことです。当院では今後の近視治療として大いに期待できるものと考えております。

<最新情報>オルソケラトロジー の近視抑制効果(学会による報告)

第35回JSCRS学術総会(日本白内障屈折矯正手術学会)がWebで開催されました。

オルソケラトロジー近視抑制効果についての報告内容をまとめると以下のとおりでした。 

IMG_1882


◉現在の近視抑制治療の主流はオルソケラトロジー と多焦点コンタクトレンズ(EDOF)である
 多焦点コンタクトレンズ(EDOF)はオルソケラトロジー と同等の効果あり
◉軽度近視にはオルソケラトロジー +低濃度(0.01%)アトロピン点眼の併用が効果あり(木下望Dr.)
 中等度近視にはオルソケラトロジー 単独で効果あり(Shi-Ming Li Dr.)
◉オルソケラトロジー は小学生のような若年で始める方が効果的である(平岡孝浩Dr.)

当院ではオルソケラトロジー治療とともにオルソケラトロジー が不適用である方には多焦点コンタクトレンズ(EDOF)の治療も積極的に行っております。
 

<最新> 近視抑制ソフトコンタクトレンズ

 近年、近視進行の光学的予防法の研究が進んでいます。現在では近視進行抑制効果が高いとされるオルソケラトロジー が先行しており当院でも積極的に処方しておりますが、最新の研究により同等の効果が期待出来るとされるソフトコンタクトレンズに注目が集まっています。EDOFソフトコンタクトレンズと呼ばれ、より安全性も高く科学的根拠も示されていることから当院でも導入することを検討しております。
 

子どもの視力低下 放っておかないで

文部科学省調査 裸眼1.0未満の小学生過去最高の34%

日本近視学会の理事長である東京医科歯科大学の大野京子教授はこの結果を受け、眼科医は近視進行についてもっと警鐘を鳴らさねばならない、と以下を述べられています。

スマホよりもタブレット端末、さらにテレビのほうが影響は小さいと考えられる

メガネの度数は弱すぎても強すぎても良くない。眼科で受診して正しく視力を測り、眼球の発達が続いている小学生の間はできれば毎年メガネを取り換える方がよい

近視が進むのを抑える治療で信頼性や安全性が認められているもの(低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズなど)もある

「近視の進行抑制」をうたった治療の中には科学的根拠が認められていないものもあるので注意が必要

スマホやゲームによる脳の発達への影響で内斜視(寄り目)も心配されている

近視を正しく理解するためのサイト

「親子で学ぶ近視サイト」https://kinshi-yobou.com/

「メガネと視力のひみつ」https://kids.gakken.co.jp/himitsu/159/


ギャラリー
  • <開院4周年>駐車場が舗装されました
  • <最新情報>オルソケラトロジー の近視抑制効果(学会による報告)
  • 眼科のアレルギー疾患について
  • 眼科のアレルギー疾患について
  • 網膜学会
  • 第73回日本臨床眼科学会
  • 第73回日本臨床眼科学会
  • 第73回日本臨床眼科学会
  • 本当に瞼が下がっているだけでしょうか