あだち眼科で眼瞼下垂症の治療を積極的に行っております。長年でまぶたの不調で悩んでいる患者さんから手術によって不調から解放されて満足した声を多数頂いております。
第63回京滋眼科臨床懇話会に参加し、眼瞼下垂症についての講演を重点的に聞いて参りました。
眼瞼下垂の主な原因は加齢とコンタクトレンズの長期装用ですが、その中に異常な瞳の大きさ、目の向きを伴う症例もあり、命に関わるような病気(脳動脈瘤の破裂、癌の進行)が潜んでいるようです。瞼が下がったという症状を自己判断せずに受診して頂くことが望ましいです。
これから眼瞼下垂症の診療をさらにレベルアップし、より多くの患者さんに満足して頂けるよう頑張っていきますのでこれからも宜しくお願い致します。
文部科学省調査 裸眼1.0未満の小学生過去最高の34%
日本近視学会の理事長である東京医科歯科大学の大野京子教授はこの結果を受け、眼科医は近視進行についてもっと警鐘を鳴らさねばならない、と以下を述べられています。
●スマホよりもタブレット端末、さらにテレビのほうが影響は小さいと考えられる
●メガネの度数は弱すぎても強すぎても良くない。眼科で受診して正しく視力を測り、眼球の発達が続いている小学生の間はできれば毎年メガネを取り換える方がよい
●近視が進むのを抑える治療で信頼性や安全性が認められているもの(低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズなど)もある
●「近視の進行抑制」をうたった治療の中には科学的根拠が認められていないものもあるので注意が必要
●スマホやゲームによる脳の発達への影響で内斜視(寄り目)も心配されている
近視を正しく理解するためのサイト
「親子で学ぶ近視サイト」https://kinshi-yobou.com/
「メガネと視力のひみつ」https://kids.gakken.co.jp/himitsu/159/